【1日目】 11月9日(土)
13:00~
第6回史学会賞授賞式 ※参加自由
会場 :法文2号館1番大教室
13:00~
公開シンポジウム 「天皇像の歴史を考える」
会場:法文2号館1番大教室
<司会・趣旨説明>
家永 遵嗣(学習院大学)・ 村 和明(東京大学)
<報告>
佐藤 雄基(立教大学)
「鎌倉時代の天皇像と院政・武家」
清水 光明(東京大学)
「尊王思想と出版統制・編纂事業」
遠藤 慶太(皇学館大学)
「歴史叙述のなかの「継体」」
<コメント>
近藤和彦(東京大学名誉教授)
<討論>
17:40~
総会 ※会員のみ
会場 :法文2号館1番大教室
18:30~
懇親会 ※参加自由/会費:3,000円
会場 : 山上会館地下会議室
【2日目】 11月10日(日)
10:30~
13:00~
日本史 古代史部会 会場 : 法文2号館1番大教室
研究発表
シンポジウム「日本律令制と中国文明」 会場 : 法文2号館1番大教室
<趣旨説明・司会>
大津 透・武井 紀子
<報告>
古田 一史
「日本営繕令と律令軍制」
市 大樹
「門制籍と門牓制をめぐる日唐比較試論」
山下 洋平
「国家喪礼からみた律令官僚機構」
榎本 淳一
「律令制における法と学術」
<コメント>
坂上 康俊
<討論>
13:00~
日本史 中世史部会 会場 : 国際学術総合研究棟3番大教室
研究発表
13:00~
日本史 近世史部会 会場 : 法文1号館315番教室
研究発表
09:00~
13:30~
日本史 近現代史部会 第1会場 : 法文1号館315番教室
第2会場 : 法文1号館312番教室
研究発表
シンポジウム「近代天皇制と皇室制度を考える」 会場 : 法文2号館2番大教室
<趣旨説明・司会>
加藤 陽子
<報告>
池田 さなえ
「皇室財産と立憲政治――初期議会期を中心として――」
長谷川 香
「近代天皇制と都市・建築――帝都東京における祝賀儀礼――」
国分 航士
「明治立憲制の創設と「宮中」問題」
加藤 祐介
「皇室財政の制度と動態――1888~1944年――」
朴 完
「「皇族自今海陸軍に従事すべし」――皇族男子の軍人化慣例の制度化とその見直しについて――」