专栏名称: 中古史
本公眾號專注收集、整理并發佈中國中古史領域相關學術資訊,以期達到交流的作用。
目录
相关文章推荐
传媒招聘那些事儿  ·  【职业咨询/导师答疑】1V1模拟面试/语音答 ... ·  2 天前  
传媒招聘那些事儿  ·  【职业咨询/导师答疑】1V1模拟面试/语音答 ... ·  5 天前  
传媒招聘那些事儿  ·  哔哩哔哩:时尚活动运营 ·  4 天前  
传媒招聘那些事儿  ·  【全职岗位表格】在线文档持续更新:新闻媒体/ ... ·  5 天前  
51好读  ›  专栏  ›  中古史

谷川道雄教授惠贈南師大歷史系圖書資料目錄(抽印本論文目錄·上)

中古史  · 公众号  ·  · 2024-03-19 22:28

正文

谷川道雄教授惠赠南师大历史系图书资料目录

曾柏亮 陈薪如 雷晓凡 整理

(南京师范大学历史系)

二、抽印本论文目录

一、以题名汉语拼音首字母为序分组排列,如A、B、C …… X、Y、Z,每组以3位阿拉伯数字独立编号。

二、每组以汉字、西文、日文假名排序。

三、条目著录项依次为:编号题名/作者/书刊名及期号,页码数,出版者及年份。部分中文论文调整为编号题名/作者/刊名年份期号,页码数。论文有多位作者仅列第一位。

四、大部分论文为抽印本,少量手写本、出版不明或卷号不明的复印本另加括号注明。

001愛岩松男東洋史学論集.第四卷.元朝史/柳田節子/集刊東洋学62,pp.149 157,1989.

002愛宕松男著東洋史学論集.第一巻.中国陶瓷産業史/木田知生/史窓46,pp.102 104,1989.

003安良城盛昭著『史学における理論と実証第I部』/永原慶二,pp.58 59.

004『阿史那施墓誌』試釈/石見清裕/唐代史研究会報告7,pp.71 89,1990.

005『阿史那毗伽特勤墓誌』訳試稿/石見清裕/内陆アジアの言語研究7,pp.55 94,1991.

006Activities and Characteristics of Non-Resident Indians in Southeast Asia/Shinji Shigematsu/Japanese Civilization in the Modem World IV Economic Institutions/Senri Ethnological Studies 26,pp.161 177,1989.

007Aryadeva.vol.1,pp.431a 432a.etc/The Encyclopedia of Religion/Mircea Eliade et al/New York: Macmillan Publishing Company,1987.

008安田二郞著『六朝政治史の硏究』/葭森健介/東洋史硏究62 4,pp.729 739,2004.

001跋敦煌文书《某寺常住什物交割点检历》 ——— 关于唐代家具的一点思考/唐刚卯/魏晋南北朝隋唐史资料17,pp.123 130,2000.

002八世紀中葉における敦煌のソグド人聚落/池田温/ユーラシア文化研究1,pp.49 92,1965.

003 八王の亂の本質/福原啓郎/東洋史研究41 3,pp.457 487,1982.

004白居易百道判釋義(一)/布目潮渢/大阪大学教養部研究集錄28,pp.21 35,1980.

005白居易百道判釋義(四)/布目潮渢/大阪大学教養部研究集録31,pp.19 39,1983.

006白居易百道判釋義(五)/布目潮渢/摂大学術Ser.B No.2,pp.78 92,1984.

007白居易百道判釋義(六)/布目潮渢/摂大学術Ser.B No.3,pp.49 66,1985.

008白居易百道判釋義(七)/布目潮渢/摂大学術Ser.B No.4,pp.36 54,1986.

009白居易百道判釋義(八)/布目潮渢/摂大学術Ser.B No.5,pp.47 64,1987.

010白居易の慙愧 ——— 唐宋変革期における農業構造の発展と下級官人層/渡辺信一郎/人文26,pp.1 39,1984.

011白居易の判を通して見た唐代の復讐/布目潮渢/森三樹三郞博士頌壽記念東洋學論集,pp.571 585,1979.

012白居易の判を通して見た唐代の蔭/はじめに/布目潮渢/中国哲学史の展望と摸索/創文社,pp.545 562,1976.

013白居易の時代 · 交遊/白居易研究講座卷2.白居易の文学と人生II/礪波護,pp.9 26,1993.

014「白雀」臆説 ——— 『吐魯番出土文書』劄記補遺一/關尾史郎/上智史学32,pp.66 84,1987.

015班固と竇氏 ——— 後漢外戚政治成立の一断面/東晋次/名古屋大学東洋史研究報告6,pp.146 166,1980.

016《包拯奏议系年考》补正/本田知生/中国史研究1987年第1期,pp.128 134.

017北朝の均田法規をめぐる諸問題/堀敏一/東洋文化研究所紀要28,pp.45 131,1962.

018北朝行臺地方官化考略/牟发松/文史33,pp.75 96.

019北涼政権と「真興」奉用 ——— 「吐魯番出土文書」節記(一)/關尾史郎/東洋史苑21,pp.1 22,1982.

020北京大學圖書館藏敦煌本聖德太子寫經與東亞的「佛教外交」/韓昇/華林卷1,pp.205 212.

021北京图书馆藏宋刻律十二卷音义一卷简介/岡野誠/中嶋敏先生古稀纪念论集,pp.409 436,1980.

022北斉書文苑伝中顔之推伝の一節に就いて/宇都宮清吉/名古屋大学文学部研究論集XLI,pp.1 17,1966.

023北宋时期的洛阳和士大夫/本田知生/中州今古1984年第1期,pp.52 55.

024北魏高祖の漢化政策についての一考察 ——— 北族社会の変質との関係から見た/川本芳昭/東洋學報62 · 4,pp.36 69,1981.

025北魏东魏北齐之核心集团与核心区/毛汉光/ 中央研究院 历史语言研究所集刊57 2,pp.241 320,1986.

026北魏宫中的辽西诸后(讲稿)/李凭,pp.1 14,2002.

027北魏国号与正统问题/何德章,pp.113 125.

028北魏两位高氏皇后族属考/李凭,pp.1 8,2002.

029北魏末以降的大行台与权臣专政/牟发松,pp.284 297.

030北魏における勧農政策の動向 ——— 均田制発布以前を中心として/關尾史郎/史學雑誌91 11,pp.1 37,1982.

031北朝末隋初過渡期的士大夫像 ——— 顏之推《顏氏家訓》中心(封面)/朴汉济/东亚文化16,1979.

032北魏の封爵制/川本芳昭/東方學57/東方學會,pp.16 31,1979.

033北魏の御史/川本芳昭/九州大学東洋史論集5,pp.57 76,1978.

034北魏時代における所謂良奴制の成立/川本芳昭/史学雜誌96(12),pp.1895 1984,1988.

035北魏拓跋養的经营西域/韩国磐/北朝硏究1989年第1期,pp.22 26.

036北魏 · 孝文帝の官制改革と南朝の官制/川合安/弘前大学人文学部特定研究報告書,pp.323 336,1989.

037幣原外交の評價について今井淸一氏に答える/ねづまさし/歷史學研究227,pp.30 41.

038帛書地図/辻正傳/古代文化43 9,pp.33 39,1991.

039部曲 · 客女身分成立の前提/堀敏一/三上次男博士喜寿記念論文集.歴史編,pp.75 87,1985.

040バ一ブルとへラ一ト/間野英二/オリエソト23 2,pp.79 97,1981.

001採訪使考/池田溫/第一届國際唐代學術會議論文集(台北),pp.875 901,1989.

002参軍事考 ——— 六朝軍府僚属の起源をめぐつて/石井仁/文化51 · 4,pp.219 240,1988.

003參考工具書選介/高明士/漢學研究通訊4 1,pp.64 66,1985.

004朝倉地理學講座7歷史地理學/藤岡謙二郎,pp.108 115,1967.

005朝鮮古代史研究の基本史料/田中俊明/歷史公論4 9,pp.143 151,1978.

006朝鮮古代史研究の現狀と課題/田中俊明,pp.81 88.(复印本)

007長安、洛陽よりトウルファンに将来された唐代文書について/陳國燦著.關尾史郎訳/東洋學報72 · 4,pp.65 93,1991.

008陳介祺旧蔵の封泥 ——— とくにその形式と使用法について/江村治樹/東京国立博物館美術志364,pp.4 18,1981.

009陳勝 · 呉広の乱を起点とする社会的変動 ——— 秦漢 · 交替期の一考察/松崎つね子/駿台史学25,pp.57 100,1969.

010陳摶と麻衣道者 ——— 「若水見僧」逸話をめぐつて/竺沙雅章/道教と宗教文化/平河出版社,pp.332 348,1987.

011陈寅恪先生的考据方法及其在史学中的运用/胡守为/学术研究,pp.75 80,1981.

012陈寅恪先生和日本/池田温/纪念陈寅恪教授国际学术讨论会文集,pp.115 138,1989.

013陈寅恪遗札后记/金克木/读书1997年第3期,pp.105 109.

014陳勇『農書』の基礎的硏究(一)/大澤正昭/埼玉大学紀要教養学部22,pp.30 60,1986.

015陳勇『農書』の基礎的硏究(二)/大澤正昭/埼玉大学紀要教養学部23,pp.76 110,1987.

016陳勇『農書』の基礎的研究(三 · 完)/大澤正昭/埼玉大学紀要教養学部24,pp.122 190,1988.

017『成都氏族譜』小考/森田憲司/東洋史研究36 3,pp.101 127,1977.

018成都に「城壁」をさがす ——— 成都よりみた中国の文化財行政の現狀、その一端/松崎つね子/駿台史学70,pp.155 171,1987.

019成尋の齋した彼我の典籍 ——— 日宋文化交流の一齣/藤善真澄/仏教史学研究23 1,pp.33 70,1981.

020成尋と楊文公談苑/藤善眞澄/関西大学東西学術研究所創立三十周年紀念論文集,pp.227 247,1981.

021吃菜事魔について/竺沙雅章/青山博士古稀記念宋代史論叢,pp.239 262,1974.

022沖縄「風水」試論 ——— 沖縄における中国文化受容について/都築晶子/昭和59 · 60年度科学研究费補助金(一般研究A)研究成果報告書,pp.1 119,1986.

023初期明王朝の通貨政策/檀上寬/東洋史硏究39 3,pp.527 556,1980.

024楚史初探/李建,pp.1 71,1983.(复印本)

025初唐西州土地制度管見/池田温/史滴5,pp.5 24,1984.

026傳統法典始原 ——— 兼綸李悝法經的問題/杜正勝/勞貞一先生八秩榮慶論文集,pp.425 450,1986.

027「吹律定姓」初探 ——— 中國古代姓氏制に關する一考察/尾形勇/東アジア史における國家と農民,pp.133 154.

028春秋國人考/吉本道雅/史林69 5,pp.631 672,1986.

029春秋晋霸考/吉本道雅/史林76 3,pp.379 417,1993.

030春秋斉霸考/吉本道雅/史林73 2,pp.238 274,1990.

031春秋時代の貴族と農民_「初めて畝に税す」の解釈をめぐって/増淵龍夫/一橋論叢72 1,pp.1 24.

032春秋時代の軍礼について/高木智見/名古屋大学東洋史研究報告11,pp.1 33,1986.

033春秋時代の聘禮について/高木智見/東洋史研究47 4,pp.109 139,1989.

034春秋訴訟論/籾山明/法制史研究37,pp.1 35,1988.

035春秋時代の結盟習俗について/高木智見/史林68 6,pp.856 891,1985.

036春秋時代青銅器銘文の書式と用語の時代的変遷/江村治樹/名古屋大学文学部研究論集104 · 史学35,pp.35 52,1989.

037春秋時代青銅器銘文の書式と用語の時代的変遷(続)/江村治樹/名古屋大学文学部研究論集110 · 史学37,pp.49 69,1991.

038春秋戰國時代の銅戈 · 戟の編年と銘文/江村治樹/東方學報52,pp.63 121,1980.

039春秋五等爵考/吉本道雅/東方學87,pp.15 27,1994.

040春秋載書考/吉本道雅/東洋史研究43 4,pp.605 637,1985.

041春秋 · 戦国 · 秦漢時代の都市の構造と住民の性格/江村治樹/平成元年度科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告書/,pp.1 89,1990.

042春秋左氏伝 ——— 歷史と法の源流/高木智見/『中国法制史』基本資料の研究/東京大学出版会,pp.2 96,1993.

043磁县北朝墓群 ——— 东魏北齐陵墓桃域考/马忠理,pp.46 75.(复印本)

044從虫犬部首字看中國人之懼蟲厭犬意識/馬彪/大阪産業大学論集人文科学編101,pp.25 32,2000.

045从封建制到郡县制的土地权属问题/杜正胜/食货月刊复刊14 · 10,pp.1 33,1985.

046从考古发现看魏晋南北朝生活形态/毛汉光/考古与历史文化(下).庆祝高去寻先生八十大寿论文集,pp.155 183,1991.

047从考古资料论中原国家的起源及其早期的发展/杜正胜/ 中央研究院 历史语言研究所集刊58 1,pp.1 82,1987.

048从刘该动向看士族迁移,pp.1 5.(复印本)

049从民族史的角度看太武灭佛/刘淑芬/ 中央研究院 历史语言研究所集刊72 1,pp.1 48,2001.

050从近世到近代,华北农村社会结合的变质 ——— 顺义县沙井村村落生活实例/张思/明清以来中国社会国际学术讨论会论文,pp.1 10,1999.

051从爵制论商鞅变法所形成的社会/杜正胜/ 中央研究院 历史语言研究所集刊56 3,pp.485 544,1985.

052从肉刑到徒刑 ——— 兼论睡虎地秦简所见古代刑法转变的信息/杜正胜/食货月刊复刊15 · 6,pp.163 197,1985.

053从《宋书》史论看沈约的现实认识/李润和/中国魏晋南北朝史学会第四届年会暨国际学术讨论会论文,pp.1 3.

054从 野人 考察谈原始社会分期/李建/原始社会分期问题学术讨论会论文,pp.1 23.

055从张家山汉简《二年律令》论秦汉的刑期问题/邢义田/台大历史学报31,pp.311 323,2003.

056崔寔研究/韩复智/国立台湾大学文史哲学报31,pp.132 158,1982.

057伝統中国の法と社会(宋 清)/池田温/中国 ——— 社会と文化3,pp.50 71,1988.

058伝統中国の法と社会(宋 清)/池田温/中国 ——— 社会と文化3,pp.50 71,1988.

059Change in the Bureaucratic System and the Aristocarcy During the Tang Period/Tonami Mamoru/The Committee on Studies of Chinese Civilization of the American Council of Learned Societies August 17,pp.45 56,1969.

001『大百科事典』(项目)官渡の戦、月旦、黄巾の乱、呉楚七国の乱、赤眉の乱、党錮の禁、八王の乱、肥水の戦、巫蠱の乱、緑林/都築晶子/平凡社,1984.

002大阪市立大学東洋史論叢10/中村圭爾等,pp.1 88,1993.

003《大唐新语》管见/池田温/汲古15/pp.26 30,1989.

004「大営」小論 ——— 後秦政権(三八四年~四一七年)軍事力と徙民措置/關尾史郎/中国古代の法と社会,pp.181 199,1988.

005戴名世断罪事件の政治的背景 ——— 戴名世 · 方苞の学との関連において/大谷敏夫/史林61 4,pp.487 523,1978.

006 代田法の新解釋/西嶋定生/封建制と資本制,pp.443 491,1955.

007道教成立前史再論/宮川尚志/東海大学紀要文学部35,pp.70 82,1981.

008道教の道系と禅の法系/吉川忠夫/東洋学術研究27,pp.11 34,1988.

009道教信仰と死者の救済/小南一郎/東洋学術研究27,pp.74 107,1988.

010道宣の出自をめぐって ——— 呉興の銭氏/藤善真澄/仏教史学研究28 2,pp.1 22,1986.

011道宣の遊方と二 · 三の著作について(二)/藤善真澄/国訳一切経和漢撰述部史伝部卷6,pp.1 8,1979.

012道宣と禮敬問題/藤善真澄/関西大学文学論集41 4,pp.47 70,1992.

013帝国基础 ——— 乡官与乡绅/王霜媚/中国文化新论,pp.375 411.

014地主世家和豪族形成的历史考察/简修炜/西南师范学院学报1981年第3期,pp.30 38.

015鼎食之家 ——— 世家大族/何启民/中国文化新论,pp.39 87.

016東アジアの歷史像をどら構成するか ——— 前近代の場合/堀敏一,pp.64 69.(复印本)

017東アヅア世界の成立と展開/西嶋定生/東京大学公開講座.アヅアのなかの日本/東京大学出版社,pp.137 169,1975.

018东汉的方士与求仙风气 ——— 肥致碑读记/邢义田/大陆杂志94 2,pp.1 13,1997.

019东汉的乡里社会及其政治的变迁/东晋次/中国史研究1989年第1期,pp.76 80,1989.

020東漢名節考/東晋次/古代文化42 3,pp.26 33,1990.

021东晋门阀政治:历史背景和基本内容,pp.1 3.(复印本)

022東晋南朝の碑 · 墓誌について/中村圭爾/比較史の観点による史科学の総合的研究,pp.36 54,1989.

023東晋南朝の村と豪族/越智重明/史学雜志79 10,pp.1 37.

024東晋の課役制度/曾我部静雄/文化24 1,pp.1 16,1960.

025「東晉中期政治史」の諸問題/川合安/若手魏晋南北朝史研究者の集い,1992.

026東魏 · 北斉朝の西域人 ——— 西域帰化人研究その4/後藤勝/岐阜教育大学紀要19,pp.47 64,1990.

027東亞古代假寧制小考/池田溫/Proceedings of the Conference on Sino-Korean-Japanese Cultural Relations,pp.461 479,1983.

028东亚古代士人的共通教养/高明士/台大历史学报30,pp.18 32,2002.

029東洋文化研究所紀要15匯報欄/周藤吉之等/pp.22 25,1957.

030東洋学の系譜 ——— 桑原騭藏/礪波護/しにか1991年第6期,pp.101 106.

031東一夫『歴史を彩る中国の女性 ——— 近代化への脈動』/小林義廣/文明68,pp.101 108,1993.

032竇建德集團と河北 ——— 隋唐帝國の性格をめぐって/気賀沢保規/東洋史研究31 4,pp.453 480,1973.

033渡辺信一郎著『中国古代社会論』/葭森健介/史林70 5,pp.826 834,1987.

034敦煌本判集三種/池田溫/古代東アジア史詮集.下巻/吉川弘文舘,1978.

035敦煌本唐戸婚律放部曲為良条について ——— P.三六〇八 · P.三二五二の再検討/岡野誠/法律論叢60 · 5,pp.651 696,1988.

036『敦煌本文選注』校釈/岡村繁/東北大学教養部紀要4,pp.194 249.

037敦煌出土「社」文書の硏究/竺沙雅章/東方學報35,pp.215 288,1964.

038敦煌發見唐大曆四年手實殘卷について(上)(下)/池田溫/東洋學報40 · 3,pp.57 95,pp.39 65,1957.

039敦煌發見唐水部式の書式について/岡野誠/東洋史研究46 2,pp.291 325,1987.

040敦煌氾氏家傳殘卷について/池田温/東方學24,pp.14 29,1962.

041燉煌戶籍卷中所見唐代田制之新探 ——— 斯〇五一四及伯三三五三之硏究/林天蔚/文史學報40,pp.93 106,1979.

042敦煌の流通經濟/池田温/講座 · 敦煌3『敦煌の社会』/大東出版社,pp.297 343,1980.

043敦煌の僧官制度/竺沙雅章/東方學報,pp.117 198,1961.

044敦煌社会の変質_中国社会全般の発展とも関連して/堀敏一/講座 · 敦煌3『敦煌の社会』/大東出版社,pp.149 195,1980.

045敦煌 · 吐魯番發見唐代法制文獻/岡野誠、池田溫/法制史研究27,pp.189 229,1978.

046敦煌学と日本人/池田溫/日本学13,pp.132 139,1989.

047敦煌資料と唐代法典研究 ——— 西域発見の唐律 · 律疏断簡の再檢討/岡野誠/講座 · 敦煌5『敦煌漢文文献』/大東出版社,pp.509 532,1992.

048对馬宗家文庫漢籍(朝鮮本)提要/岡村繁/九州文化史研究所紀要27,pp.281 336,1982.

001二十世纪唐研究.第五章礼制/李斌城/中国社会科学出版社,pp.179 192,2002.

002East Asian Institute Occasional Papers/Simon B.Heilesen etc./East Asian Institute.University of Copenhagen,pp.1 59,1988.

001法家以前 ——— 春秋期における刑と秩序/籾山明/東洋史研究39 2,pp.249 285,1980.

002范曄と後漢末期/吉川忠夫,pp.158 163.(复印本)

003藩鎮親衛軍の組織と性格/矢野主稅/長崎大學學藝學部人文 · 社會科學研究報告1,pp.1 16,1951.

004房山雲居寺石経/黄炳章著.気賀沢保規訳註/佛教史學研究29 2,pp.111 133,1986.

005方孝孺の理想的国家観 ——— 前近代中国の連帯の位相/檀上寬/富山大学人文学部紀要15,pp.571 600,1989.

006方孝孺の政治思想 ——— 明初の理想的君主観/檀上寛/堺女子短期大学紀要19,pp.1 45,1984.

007鳳凰山十号墓文書と漢初の商業/山田勝芳/東北大学教養部紀要33,pp.172 192,1981.

008「風水の村」序論 ——— 『北木山風水記』について/町田宗博/琉球大学法文学部紀要.史学 · 地理学篇36,pp.99 213,1993.

009佛は心に在り ——— 「白黑論」から姚崇の「遺令」まで/吉川忠夫/中國中世の宗敎と文化,pp.47 101,1982.

010佛教中国伝播の一様相 ——— 図像配置からの考察/小南一郎,pp.515 525,1983.

011府兵制国家论/谷川道雄/北大史学2,pp.76 91,1994.

012扶風法門寺の歷史と現狀 ——— 仏舍利の来た寺/気賀沢保規/佛教藝術179,pp.87 105,1988.

013父老僤约束石券と秦汉时代の父老/山田胜芳/旧中国社会に於ける指導者層の研究,pp.1 5,1986.

014苻坚论略/韩国磐/历史研究1986年第1期,pp.75 88.

015扶桑四周 ——— 北京市中日关系史研究会举行报告会周一良名誉会长作访日报告/周一良/中国中日关系史研究会会刊1985年第3期,pp.94 102.

016復社の學/井上進/東洋史研究44 2,pp.40 70,1985.

017Factionalism in Early T'ang Government/Howard J.Wechsler,pp.87 120.

018F.L.K.シュ · 作田啟一 · 濱口惠俊譯『比較文明社会論 ——— クラン · カスト · クラブ · 家元』/重松伸司/史林57 6,pp.130 138,1974.

001「垓下の戦」 ——— 『史記』における説話の一齣/上田早苗/奈良女子大学文学部研究年報27,pp.33 50,1984..

002甘粛新出漢代暦様木簡の基礎的整理/關尾史郎/東アジア ——— 歴史と文化2,pp.9 22,1993.

003干宝とその周辺 ——— 江南文化の一考察/狩野直禎/古代学18 1,pp.33 49,1972.

004高昌阚爽政权与缘禾、建平纪年文书/白须净真著.柳洪亮译/新疆文物专刊,pp.82 96,1987.

005高昌国における田土をめぐる覚書 ——— 『吐魯番出土文書』劄記(三)/關尾史郎/中国水利史研究14,pp.1 19,1984.

006高昌三碑略考/池田温/三上次男博士喜寿記念論文集.歴史編,pp.102 120,1985.

007高昌文書中の「劑」字について(再補) ——— 『吐魯番出土文書』剳記(八)/關尾史郎/吐魯番出土文物研究会会報49,pp.1 6,1990.

008高句麗長安城城壁石刻の基礎的研究/田中俊明/史林68 4,pp.639 666,1985.

009高句麗長安城の位置と遷都の有無/田中俊明/史林67 4,pp.626 647,1984.

010高句麗の金石文 ——— 研究の現狀と課題/田中俊明/朝鲜史研究会論文集18,pp.111 147,1981.

011高桥芳郎『宋代の士人身份について』/木田知生/法制史研究37,pp.250 253,1988.

012高允 ——— 北朝文学の先駆者/興膳宏/中国学論集,pp.240 256,1983.

013弋射と二つの新発見 ——— 未央宮三号建築遺址と揚州胡場五号漢墓/山田勝芳/歷史78,pp.1 17,1992.

014『耕織図』流伝考 ——— 「四季耕作図」の絵解のために/渡部武/民具マンスリー19 2,pp.1 10,1986.

015宮室、禮制與倫理 ——— 古代建築基址的社會史解釋/杜正勝/國史釋論,pp.1 32,1987.

016宮崎市定著『中国史』 ——— その「中世」史理解をめぐって/関尾史郎/紀尾井史学1,pp.25 27,1981.

017宮崎市定博士著作目錄,pp.3 29.(复印本)

018谷川道雄『河朔三鎮における節度使權力の性格』/布目潮渢,pp.245 246.(复印本)

019谷川道雄著『隋唐帝国形成史論』/都築晶子/名古屋大学東洋史研究報告1,pp.110 122,1971

020谷川道雄著『隋唐帝国形成史論』/気賀沢保規,pp.121 128.(复

印本)

021谷川道雄著『中国中世社会と共同体』/柳田節子/社会経済史学43 6,pp.619 628.

022谷川道雄著『中国中世社会と共同体』/柳田節子,pp.73 82.(复印本)

023古代東アジアの国際関係をめぐる若干の問題 ——— 史学会のシンポッウムを聴いて/堀敏一,pp.42 45.(复印本)

024古代长江中游经济的开发(序)/唐长孺,pp.1 3.(复印本)

025古代史講座第一章.序說/西嶋定生/pp.3 10,1961.

026古代史学の問題点/西嶋定生/古代史講座1,pp.199 252.

027古代刑狱杂考/杜正胜/傅乐成教授纪念论文集.中国史新论,pp.21 46,1985.

028古代中国における身分制と身分観念/堀敏一/駿台史学67,pp.38 52,1986.

029古代中国における小農民營経営の形成 ——— 古代国家形成論の前進のために/渡邊信一郎/歷史評論344,pp.53 84,1978.

030古今集真名序覺書/興膳宏/文学12,pp.169 182,1985.

031管子弟子職篇によせて ——— 古代専制体制と社会諸集団との関係に就いての考察/宇都宮清吉/名古屋大学文学部研究論集XXIX,pp.1 30,1963.

032关陇集团婚姻之研究 ——— 以王室婚姻关系为中心/毛汉光/ 中央研究院 历史语言研究所集刊61 1,pp.119 192,1990.

033关于齐国建都与齐鲁故城的讨论/杜正胜/食货月刊复刊14 · 8,pp.301 309,1984.

034关于宋代城市研究的诸问题 ——— 以国都开封为中心/木田知生著.冯佐哲译/河南师大学报社会科学版1980年第2期,pp.42 48.

035关于卿事寮/韩国磐/历史研究1990 4,pp.141 144.

036关于所谓李林甫专政/谷川道雄/第二届国际唐代学术会议论文集,pp.1073 1080,1993.

037关于唐代均田制中给田问题的探讨:读大谷欠田、退田、给田文书札记/王永兴/中国史研究1986年第1期,pp.14 28.

038关于唐德宗建中、兴元年间泾州屡乱的考察/胡宝华/史学论集,pp.90 99,1986.

039关于西魏北周府兵的组织与指挥系统/吕春盛,pp.1 6.(手稿)

040关于宇文泰都督中外诸军事/吕春盛,pp.1 7,1992.(手稿)

041关中郡姓婚姻关系之研究 ——— 隋至唐前半期/毛汉光/唐代文化研讨会论文集/文史哲出版社,pp.87 139,1991.

042光武帝の政治指針/狩野直禎/史窓48,pp.121 138,1991.

043龜田鵬齋碑文並びに序各一種解題/村山吉廣/中國古典研究37,pp.98 125,1992.

044帰降北人と南朝社会 ——— 梁の将軍蘭欽の出自を手がかりに/榎本あゆち/名古屋大学東洋史研究報告16,pp.91 114,1992.

045帰義軍(唐後期 · 五代 · 宋初)時代/土肥義和/講座 · 敦煌2『敦煌の歴史』/大東出版社,pp.235 296,1980.

046貴族制社会の成立/中国文化叢書8.文化史,pp.177 210,1968.

047『郭氏家廟碑』小考/辻正傳/中國中世の文物,pp.479 507,1993.

048國語小考/吉本道雅/東洋史研究48 3,pp.421 451,1989.

049古代中國の家父長制 ——— その成立と特征/堀敏一/家と家父長制,pp.155 185.

001『海国図志』と『瀛環志略』 ——— 中国近代における最初の開明地理書/大谷敏夫/鹿大史学27,pp.1 30,1979.

002漢初における辞賦文学の動向/岡村繁/鳥居久靖先生華甲記念集,pp.47 72.

003漢初における長者 ——— 『史記』にめらわれた理想的人間像/上田早苗/史林55 3,pp.331 358,1972.

004汉代案比在县或在乡?/邢义田/中央硏究院历史语言研究所集刊60 2,pp.451 487,1989.

005漢代邊境の關所 ——— 玉門關の所在をめぐつて/冨谷至/東洋史研究48 4,pp.631 679,1990.

006漢代祠堂畫像考/佐原康夫/東方學報63,pp.1 60,1991.

007漢代官僚論の研究史的考察 ——— とくに「主 · 客」論争によせて/江村治樹/名古屋大学東洋史研究報告3,pp.75 88.

008漢代豪族論への一視角/籾山明/東洋史研究43 1,pp.165 173,1984.

009漢代豪族の大土地經營について/東亞文化業書2/藤家禮之助,pp.115 148.

010漢代豪族研究のための一試論/東晋次,pp.1 17.(复印本)

011漢代結僤習俗考 ——— 石刻史料と郷里の秩序(1)/籾山明/島根大学法文学部紀要文学科編9 1,pp.1 20,1986.

012漢代郡縣の財政機構について/佐原康夫/東方學報62,pp.1 29,1990.

013漢代における「臣某」形式 ——— 古代帝国の君臣關係について/尾形勇,pp.1160 1202.

014漢代における民閒秩序の形成 ——— いわゆる豪族を中心とする/稻葉一郎/京都大學人文科學硏究所刊.中國貴族制社會の硏究,pp.243 274,1987.

015漢代における即位儀礼 ——— とくに帝位继承のばあいについて/西嶋定生/榎博士還曆記念東洋史論叢,pp.403 422.

016漢代における「家人」と君臣關係/尾形勇/史学雜誌83 4,pp.355 478.

017漢代における家族と郷里 ——— 宇都宫清吉氏の漢代家族 · 郷里社会論をめぐつて/東晉次/名古屋大学東洋史研究報告4,pp.21 36.

018漢代における「天下一家」について/尾形勇/榎博士還暦記念東洋史論叢,pp.139 154.

019漢代の孤児をめぐる二 · 三の問題/東晋次/三重大学教育学部研究紀要43,pp.115 131,1992.

020漢代の官衙と屬吏について/佐原康夫/東方學報61,pp.95 163,1989.

021漢代の貴戚に関する覚書/東晋次/爱媛大学教育学部紀要2.人文 · 社会科学14,pp.1 19,1982.

022漢代の家族とその労働 ——— 夫耕婦績について/上田早苗/史林62 3,pp.329 349,1979.

023漢代の家族形態と經濟變動/稻葉一郎/東洋史研究43 1,pp.88 117,1984.

024漢代の七科謫とその起源/堀敏一/駿台史学57,pp.1 27,1982.

025漢代の三老について/櫻井芳朗,pp.329 339.

026漢代の市について/佐原康夫/史林68 5,pp.705 743,1985.

027漢代の算と役/山田勝芳/東北大学教養部紀要28,pp.18 38,1978.

028漢代の土地所有制について/河地重造/經濟學年報5,pp.223 256,1955.

029漢代の諸生/東晋次/爱媛大学教育学部紀要2.人文 · 社会科学16,pp.1 23,1984.

030漢代史料に関する計量的分析の開発/上田早苗/奈良女子大学文学部,pp.1 74,1986.

031漢代十三州の地域性について/佐竹靖彦/歷史評論357,pp.37 64.

032漢代田制考証/佐竹靖彦/史林70 1,pp.1 43,1987.

033漢代田租查定法管見/米田賢次郎/滋賀大学教育学部紀要17,pp.65 76,1967.

034漢代塩鉄専売の実態 ——— 史記平準書の記戟をめぐる諸問題/藤井宏/史學雜誌79 2,pp.1 63,1970.

035漢代盐鐵專賣制の再檢討/佐原康夫/中國中世の文物,pp.45 81,1993.

036漢代製鹽業の問題點 ——— 「牢盆」の解釋をめぐつて/藤井宏/鈴木教授還曆紀念會,pp.521 548,1964.

037漢六朝間の稲作技術について ——— 火耕水耨の再検討を併せて/米田賢次郎/鷹陵史学7,pp.1 44,1981.

038汉末的江东:孙吴政权的江东化,pp.1 4.(复印本)

039漢末州牧考/石井仁/秋大史学38,pp.1 28,1992.

040寒山子説話について ——— 閭丘胤序として/愛宕元/人文29,pp.19 54,1983.

041漢時代の戶と家 ——— 主として戶籍制度面からみた/史学雑誌78 8,pp.1183 1226.

042漢時代の家をめぐつて/越智重明/史學雜誌86 6,pp.873 908,1977.

043《汉侍廷里父老僤买田约束石券》再议 ——— 兼与俞伟超先生商榷/邢义田/ 中央研究院 历史语言研究所集刊61 4,pp.761 782,1990.

044『漢書』の成立/稻葉一郎/東洋史研究48 3,pp.32 59,1989.

045漢唐間の「良家」に関する覚書/尾形勇/山梨大學教育学部研究報告25,pp.77 88,1974.

046漢唐間の「家人之禮」について/尾形勇/山梨大學教育学部研究報告23,pp.50 58,1972.

047漢唐間の「殊礼」について/尾形勇/山梨大學教育学部研究報告24,pp.105 114,1973.

048汉唐时期的 军吏 /黎虎,pp.1 13.(复印本)

049「漢家」の意義と構造 ——— 中国古代における家父長制的秩序と国家秩序/尾形勇/山梨大學教育学部研究報告5,pp.33 55,1974.

050漢學の成立/井上進/東方學報61,pp.223 319,1989.

051汉魏的浮华士风/胡守为/学术研究,pp.96 100,1983.

052漢魏時代における河西の発展 ——— 名族社会の成長/後藤勝/岐阜高等学校社会科研究会研究会报,pp.31 42,1966.

053『漢武帝內傳』の成立(下)/小南一郎/東方學報53,pp.423 546,1981.

054漢字の表現//小南一郎/日本語の世界3.中国の漢字/中央公論社,pp.172 230,1981.

055杭州八都から呉越王朝へ/佐竹靖彦/東京都立大學人文學報127,pp.1 36,1978.

056赫拉克利斯(Heracles)在东方 ——— 形象在古代中亞、印度與中國造型藝術中的流播與變形/邢义田/中外关系史 ——— 新史料与新问题,pp.16 47,2004.

057河西九曲の地再論/佐藤長/鷹陵史学17号,pp.39 51,1991.

058河西王国の性格について/後藤勝/歷史教育.中国辺境諸地域の研究と教育.特集號,pp.29 35,1967.

059後漢成立期の隴西/狩野直禎/史窓49,pp.1 28,1992.

060後漢初における皇帝支配と外戚 · 諸王/東晋次/名古屋大学東洋史研究報告3,pp.1 24.

061後漢党锢事件の史評について/增淵龍夫/一橋論叢44 6,pp.726 745.

062後漢官僚の施与について/東晋次/愛媛大学教育学部紀要2人文 · 社会科学11,pp.11 21,1979.

063後漢和帝期についての一考察/狩野直禎,pp.15 30.

064後漢後半期の処士に関する一考察/都築晶子/琉球大学法文学部紀要26,pp.13 173,1983.

065後漢末道教運動研究の諸問題 ——— その宗教性と政治性について/牧野晶子/名古屋大学東洋史研究報告2,pp.34 62,1973.

066後漢末の社会秩序形成について ——— 「過」と「恥」/都築晶子/名古屋大学東洋史研究報告5,pp.21 43,1976.

067後漢末の淸流について/東晉次/東洋史研究32 1,pp.27 52,1973.

068後漢末の宗教的農民反乱 ——— 黄巾の乱と五斗米道/松崎つね子/駿台史学29,pp.90 107,1971.

069後漢末期の襄陽の豪族/上田早苗/東洋史研究28 4,pp.283 305.

070「後漢ないし魏晉期以降中国中世」説をめぐって/多田狷介/歴史学研究422,pp.17 25,1975.

071後漢時代地方豪族の政治生活 ——— 犍為張氏の場合/狩野直禎/史泉22,pp.11 21,1961.

072後漢時代の選舉と地方社會/東晉次/東洋史研究46 2,pp.33 60,1987.

073後漢時代の徭役と兵役/山田勝芳/歴史66,pp.48 69,1986.

074後漢書侯瑾伝について ——— 後漢末敦煌の一知識人/後藤勝/岐阜高等学校社会科研究会会報20,1981.

075後漢書南蛮伝小考/狩野直禎/史窓32,pp.1 18,1974.

076後漢中期政治史試論 ——— 鄧氏専権を中心に/東晋次/爱媛大学教育学部紀要2.人文 · 社会科学17,pp.57 73,1985.

077侯馬盟書考/江村治樹/東洋史論集,pp.65 102,1978.

078後梁侍衛親軍考 ——— その構成に関する諸說の矛盾を解いて/冨田孔明/龍古史壇92,pp.32 49,1988.

079湖北における秦墓の被葬者について ——— 睡虎地十一号秦墓、被葬者「喜」と関連して/松崎つね子/駿台史学73,pp.47 72,1988.

080胡人採寶譚をめぐって ——— 中国と日本における異邦人商人と貨幣/山田勝芳/文化における受容と変容,pp.155 177,1985.

081華北乾地農法より見た北魏均田規定の一解釈 ——— 『斉民要術』の背景その2/米田賢次郎/鷹陵史学5,pp.1 50,1979.

082華北乾地農法と一荘園像 ——— 『斉民要術』の背景/米田賢次郎/鷹陵史学3 · 4,pp.75 116.

083華南農學院馬列主義教研室『彭湃傳』編寫組.『澎湃傳』/多田狷介/史林26,pp.67 78,1985.

084華陽国志の成立を廻って/狩野直禎/聖心女子大学論叢21,pp.43 81,1963.

085華夷思想の成立/越智重明/久留米大学比較文化研究所紀要11,pp.43 137,1992.

086皇帝の自称形式と即位儀礼 ———· 王朝交替時のばあいを中心に · /尾形勇/山梨大學教育学部研究報告28,pp.100 108,1977.

087皇帝制度下的庙制系统 ——— 以秦汉至隋唐作为考察中心 · /高明士/国立台湾大学文史哲学报40,pp.1 44,1993.

088黃巾の亂の政治的側面 ——— 主として宦官との關係からみて · /松崎つね子/東洋史研究32 4,pp.435 454,1974.

089黄泉の国の土地売買 ——— 漢魏六朝買地券考 · /冨谷至/大阪大学教養部研究集録(人文 · 社会科学)36,pp.3 32,1987.

090黃佐『泰泉鄉禮』の世界 ——— 鄉約保甲制に關連して/井上徹/東洋學報67 · 4,1986.

091霍光から王莽へ(1) ——— 前漢末政治史の一断面 · /狩野直禎/聖心女子大学論叢30,pp.29 54,1967.

092霍光から王莽へ(2)/狩野直禎/聖心女子大学論叢(31 · 32),pp.45 62,1969.

001Iranians Who Knocked the Closed Door of Japan in the Edo Period/Nagashima Hiromu/JCAS Symposium Series 17,pp.305 319,2005.

001記紀をどう読むか ——— 日本上代史の素描/宫崎市定,pp.1 18.

002建康と水運/中村圭爾/中国水利史論叢,pp.97 124,1984.

003「建平」の結末 ——— 『吐魯番出土文書』劄記(四)/關尾史郎/新潟史学19,pp.69 86,1986.

004「建平」の結末(補遺) ——— 『吐魯番出土文書』剳記(四) · /關尾史郎/新潟史学25,pp.49 60,1990.

005江戶時代における世說硏究の一面 ——— 建仁寺高峰和尙の研究をめぐって · /川勝義雄/東方學20,pp.104 118,1960.

006江南六朝墓出土陶瓷の一考察/中村圭爾/中國中世の文物,pp.83 135,1993.

007九品中正法における起家について/中村圭爾/人文研究25 10,pp.832 878.

008晋代の「士」身分と社会秩序の諸問題/河地重造/経済学雑誌39 2,pp.37 62.

009近代以前の東アジア世界/堀敏一/大会報告(島合部会).歷史學研究28,pp.14 18.

010近代中国政治思想研究についての一考察 ——— 特に儒教倫理の変遷と農民運動/大谷敏夫/桃山歴史 · 地理9/京都教育大学史学会,pp.7 23,1969.

011晉國出土載書考/吉本道雅/古史春秋2,pp.110 132,1985.

012近刊の景宋刊本律附音義について/岡野誠/法律論叢53 · 2,pp.55 125,1980.

013晋南朝における除名について/中村圭爾/人文研究26 11,pp.601 631,1975.

014晋南朝における官人の俸禄について(上)/中村圭爾/人文研究30 9,pp.599 645,1978.

015晋の限客法にかんする若干の考察 ——— 中国三世紀の社会に関連して · /河地重造/経済学雑誌35 · 2,pp.2 25.

016近年の秦漢史研究をめぐつて/集刊東洋学42,pp.67 81,1979.

017晋書仏教史料稿附後漢書 · 三国志 ——— 六朝正史仏教 · 道教史料集の一 · /宫川尚志/岡山大学法文学部学術紀要19,pp.60 82,1964.

018晋泰始律令の成立/堀敏一/東洋文化60,pp.23 42,1980.

019九品官人法における郷品について/中村圭爾/人文研究36 9,pp.597 615,1984.

020九品官人法の制定と貴族制の出現/越智重明/古代学15 2,pp.65 82,1968.

021九品中正制度の成立をめぐって ——— 魏晋の貴族制社會にかんする一考察 · /堀敏一/東洋文化研究所纪要45,pp.37 75,1968.

022『九姓突厥契芯李中郎墓誌』初探/石見清裕/中央アジア史の再檢討 ——— 新出史料の基礎的研究 · ,pp.21 32,1990.

023居延漢簡に見える物資の輸送について/佐原康夫/東洋史研究50 1,pp.1 33,1991.

024均の理念の展開 ——— 王莽から鄭玄へ/山田勝芳/東北大学教養部紀要43,pp.79 98,1985.

025均の理念の展開 ——— 「『周礼』の時代」とその終焉/山田勝芳/集刊東洋学54,pp.1 179,1985.

026軍師考/石井仁/日本文化研究所研究報告27,pp.127 170,1991.

027均輸平準の史料論的研究(一)/山田勝芳/歷史61,pp.1 20,1983.

028均輸平準の史料論的研究(二)/山田勝芳/歷史62,pp.27 48,1984.

029均田法における女子の力役/曾我部静雄/文化33 4,pp.453 481,1970.

030均田法の系譜 ——— 均田法と計口受田制との関係/田村實造/史林,pp.851 871,1962.

031均田制の成立(上)/堀敏一/東洋史研究24 1,pp.30 53,1965.

032均田制の成立(下)/堀敏一/東洋史研究24 2,pp.51 67.

033均田制の実施情況むめぐる問題点/堀敏一/東洋學報44 4,pp.108 118,1962.

034均田制 ——— 六世紀中葉における均田制をめぐって/池田温/古代史講座8,pp.137 147,1963.

035均田制をどら見るか/堀敏一/東洋文化37,pp.1 70.

036均田制と良賎制/堀敏一/仁井田陞博士追悼論文集1,pp.105 128,1967.

037「均政役」考 ——— 屯田制から課田制への移行に關連して/藤家禮之助/史觀89,pp.33 47.

038 军资库 考释/唐刚卯/银行与企业1999年第9期,pp.30 35.

039爵制論の再検討/籾山明/新しい歷史学のために178,pp.1 12,1985.

040Daughters of the Canton Delta.Marriage Pattern and Economics Strategies in South China,1860 1930/小林義廣/文明60,pp.89 96,1991.

001考古学上より見た古代の巴蜀/狩野直禎/古代文化28 3,pp.162 173,1976.

002科举前后(公元600年 ± 300)清要官型态之比较研究/毛汉光/ 中央研究院 国际汉学会议论文集,pp.379 404,1981.

003 库露真 襄样 ”——— 唐代漆器研究之一 · /唐刚卯/魏晋南北朝隋唐史资料17,pp.178 187,2000.

004『苦吟』前史 ——— 初盛唐期の詩人達をめぐって · /岡田充博/横浜国立大学人文紀要2.语学 · 文学36,pp.105 118,1989.

005カースト · 階級 · ——— 南インド内陸部農村における農家経済と流通機構 · /重松伸司/名古屋大学文学部研究論集CI.史学34,pp.31 54,1988.

001腊日的演變/夏日新/文化57 · 4,pp.299 316,1994.

002《兰陵王入阵曲》疑释/马忠理/邺城北朝史学研究会1992年年会论文,pp.1 11.

003礪波護著『唐代政治社会史研究』/池田温/中国 ——— 社会と文化2,pp.274 278,1987.

004『歴代の名畫記』序篇校注/岡村繁/文学研究69,pp.33 67,1972.

005 吏户 献疑 ——— 从长沙走马楼吴简谈起/黎虎/历史研究2005年第3期,pp.53 68.

006『歷年図』と『通志』 ——— 資治通鑑の成立過程に関する一考察 · /稻葉一郎/史林74 4,pp.461 482,1991.

007歴史における類似と比較の意味 ——— クールボン編著『歴史における封建制』を読んで · /增淵竜夫,pp.1401 1433.

008歷史学と学習運動 ——— 全体史と地方史の視座から · /西嶋定生等/我孙子市史研究13,pp.49 132.

009麗宋通交の一面 ——— 進奉 · 下賜品をめぐつて · /池田温/三上次男博士頌寿記念論集,pp.23 53,1979.

010李淵集團の構造 ——— 唐朝の成立に關する一視角 · /布目潮渢/立命館文學243,pp.569 611,1965.

011李渊崛起之分析/毛汉光/ 中央研究院 历史语言研究所集刊59 4,pp.1037 1061,1988.

012李自成台頭以前の明末の華北民衆反乱/吉尾寬/史林63 6,pp.924 953,1980.

013連坐制とその周邊/冨谷至/戰國時代出土文物硏究,pp.475 527,1985.

014两晋南朝禄田制度初探/李文澜/武汉大学学报(哲学社会科学版)1980年第4期,pp.51 56.

015两晋时期的兵户制考略/高敏/历史研究1992年第6期,pp.20 38.

016梁末陳初の諸集団について ——— 陳覇先軍団を中心として · /榎本あゆち/名古屋大学東洋史研究報告,pp.64 89,1982.

017梁乃予先生六十双寿序/李铭宗,1986.

018梁の太府創設とその背景/川合安/文経論叢23 3,pp.93 116,1988.

019梁の天監の改革と次門層/越智重明/史學研究97,pp.1 20.

020两税法と户税 · 地税の無関係を論ず/曾我部静雄/東洋学2,pp.3 23,1959.

021兩稅法制定以前における客戶の稅負擔/礪波護/東方學報43,pp.137 158,1972.

022劉邦的斬蛇起義與李淵的絳白旗 ——— 陰陽五行說與漢唐建國的關係 · /高明士/慶北史學,pp.695 707,1998.

023六朝會稽士族/刘淑芬/ 中央研究院 历史语言研究所集刊56 2,pp.285 327,1985.

024六朝墓とくに東晉南朝墓の副葬品について/中村圭爾,pp.1 11,1985.

025六朝社会史をめぐる最近の研究動向 ——— 分期問題と共同体論/谷川道雄/中国歷史学界の新動向,pp.99 110,1982.

026六朝時代における個人と「家」 ——— 六朝道教経典を通して · /都築晶子/名古屋大学東洋史研究報告14,pp.19 50,1989.

027六朝時代における『孝経』の受容 · 再説/吉川忠夫/古代文化27 7,pp.387 396,1975.

028六朝時代の史學/宮川尙志/東洋史研究5 6,pp.1 25,1940.

029六朝時代三呉地方における開発と水利についての若干の考察/中村圭爾/佐藤博士還暦記念中国水利史論集,pp.44 84,1981.

030六朝时代与地域社会/谷川道雄/中国魏晋南北朝史学会第四届年会暨国际学术讨论会交流材料,pp.5 36,1992.

031『六朝詩集』とそれに収められた『鮑氏集』について/岡村繁/東北大学教養部紀要1,pp.1 24,1968.

032六朝时期建康都城的商业/罗宗真/长江流域社会经济发展学术讨论会论文,pp.1 9,1991.

033六朝时期(230 589年)中国对外文化关系/罗宗真/中国魏晋南北朝史学会第四届年会暨国际学术讨论会论文,pp.1 11,1992.

034六朝史研究の課題 ——— 川勝義雄著『六朝貴族制社會の研究』をめぐつて/渡邊信一郎/東洋史研究43 1,pp.174 184,1984.

035六朝史研究の諸問題 ——— 宗教と社会『要旨』/都築晶子,pp.1 8,1992.

036六朝隋唐時代における郷村社会の綜合的研究/米田賢次郎/昭和58年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書,pp.1 107,1986.

037六朝隋唐小說史の展開と佛敎信仰/小南一郎/中國中世の宗敎と文化,pp.415 500,1982.

038六朝期江南の社会/關尾史郎/東アジア世界の再編と民衆意識1983年別冊特集,pp.34 42.

039六朝期における蛮の漢化について/川本芳昭/史淵118,pp.101 126,1982.

040六朝貴族制論/中村圭爾,pp.69 114.(复印本)

041『劉岱墓志銘』考 ——— 南朝における婚姻と社会的階層 · /中村圭爾/東洋學報61 · 4,pp.31 66,1980.

042劉劭とその考課法について/多田狷介/中嶋敏先生古稀記念論集,pp.27 52,1980.

043劉陶についての一考察/狩野直禎/史窓45,pp.1 14.

044劉裕政權と義熙土断/越智重明/九州大学東洋史論叢,pp.41 73.

045六至八世紀の東アヅア/西嶋定生/岩波講座.日本歷史2,pp.231 278.

046《邻苏园藏书目录》及其研究/唐刚卯,pp.1 7.(复印本)

047林則徐研究における現状と課題/大谷敏夫/鹿児島大学法文学部紀要24,pp.69 89,1986.

048「龍興」紀年の随葬衣物疏考 ——— 『吐魯番出土文書』劄記(6) · /關尾史郎/史朋21,pp.12 22,1987.

049隆中对的地理背景/田余庆,pp.1 3.

050论东晋的 度田税米 ——— 特别是从其与土断的关系来看 · /张学锋/中国史研究8,中国史学会,pp.34 64,2000.

051论敦煌吐魯番出土唐代官府文书中 字的性质和作用/王永兴/九州学刊5 4,pp.5 18,1993.

052论封建社会上半期地主阶级的统治阶层/简修炜/华东师范大学学报(哲学社会科学版)1984年第2期,pp.80 85.

053论汉武帝、武则天晚年的自救措施/高明士/傅乐成教授纪念论文集,pp.197 235,1985.

054論衡正說篇說論語章稽疑/宫崎市定/東方學會創立二十五周年記念東方學論集,pp.755 770,1972.

055论梁陈之际的江南土豪/何德章/中国史研究1991年第4期,pp.140 148.

056论明清社会与封建土地所有形式/傅衣凌/厦门大学学报(哲学社会科学版)1978年第Z1期,pp.1 22.

057论隋炀帝之用人/杨永安/香港大学中文系成立六十周年纪念专号,pp.265 279,1980.

058论唐后期法制的变化/刘俊文/北京大学学报(哲学社会科学版)1986年第2期,pp.83 93.

059论唐律中的皇权/高明士/庆祝韩国磐先生八十华诞纪念论文集,pp.27 41,1998.

060论唐人上书与行卷/罗联添,pp.663 753,1985.

061論秦漢豪族社會的結構與特徵/馬彪/大阪產業大学論集人文科学編106,pp.1 9,2002.

062论宰相器度、 权奸 与封建皇帝/孟昭庚/历史教学1985年第9期,pp.8 11.

063呂氏春秋上農篇蠡測 秦漢時代の社会編成/渡辺信一郎/人文33,pp.15 55,1981.

064《吕氏春秋》释名/王利器,pp.1 14.(手稿复印)

065略谈陈寅恪先生的治史方法/王永兴/清华大学学报(哲学社会科学版)1986年第1期,pp.26 31,1986.

066略论南朝北朝史学之异同/周一良,pp.1 15.(手稿复印)

067略论唐代百官家庙/甘怀真,pp.55 73.

068Legate Kao P ien and a Taoist Magician L ü Yung-chih in the Time of Huang Chaos Rebellion/Miyakawa Hisayuki/Acta Asiatica 27,pp.75 99,1974.

001馬車と牛車 ——— 中国古代の官人と中世の贵族/山田勝芳/中世の文化,pp.12 15,1986.

002「門閥貴族の系譜試論」再説/矢野主税/史学雑誌81 10,pp.1 44.

003孟元老著.入矢義高 · 梅原郁譯註『東京夢華錄』/木田知生/東洋史研究43 1,pp.185 191,1984.

004民爵與民望/康樂/漢學研究4 1,pp.29 46,1986.

005明初建文朝の歷史的位置/檀上寬/中国 ——— 社会と文化7,pp.163 182,1992.

006明初「空印の案」小考/檀上寛/堺女子短期大学紀要20,pp.65 92,1985.

007明代科擧改革の政治的背景 ——— 南北卷の創設をめぐって · /檀上寬/東方學報58,pp.499 524,1986.

008明代南京の都市行政/夫馬進/前近代における都市と社会層,pp.245 297,1980.

009明代の戶口食鹽法に就いて/藤井宏/社會經濟史學13 3,pp.1 30,1943.

010明代の郷紳 ——— 士大夫と地域社会との関連についての覚書/森正夫/名古屋大学文学部研究論集LXXVII.史学26,pp.100 116,1980.

011明代鹽場の研究(上、下)/藤井宏/北海道大學文學部紀要1,pp.66 132,1952.

012明代鹽商の一考察(一)/藤井宏/史學雜志54 5,pp.506 735,1943.

013『明末反地方官士變』補論 ——— 北京圖書館所藏の若干の明清史料を紹介し,士變と地方公議に論及する/夫馬進/富山大学人文学部紀要4,pp.19 33,1981.

014明末反地方官士變/夫馬進/東方學報52,pp.595 622,1980.

015明末流賊研究についての覚書/吉尾寬/江南女子短期大学紀要12,pp.23 46,1983.

016明末における流賊の「奸細」について/吉尾寬/名古屋大学東洋史研究報告7,pp.1 31,1981.

017明末の都市改革と杭州民變/夫馬進/東方學報49,pp.215 262,1977.

018明末農民戦争史研究に見る「孫祚民史学」(上) ——— 孫祚民氏の近著『中国農民戦争問題論叢』について/吉尾寬/歴史の理論と教育5,pp.1 15,1983.

019明末農民戦争史研究に見る「孫祚民史学」(下) ——— 孫祚民氏の近著『中国農民戦争問題論叢』について/吉尾寬/歴史の理論と教育60,pp.1 23,1984.

020明末清初広東珠江右岸デルタにおける社賊土賊の蜂起/井上徹/史林65 5,pp.742 777,1982.

021明末 · 楊嗣昌の地域防衛案について/吉尾寬/東洋史研究45 4,pp.635 658,1987.

022明末 · 楊嗣昌の「剿餉」案について/吉尾寛/東方學報58,pp.593 618,1986.

023明淸時代の訟師と訴訟制度/夫馬進/中國近世の法制と社會,pp.437 483,1993.

024莫高窟千仏洞と大寺と蘭若と/土肥義和/講座 · 敦煌3『敦煌の社会』/大東出版社,pp.347 369,1980.

025謀反 ——— 秦漢刑罰思想の展開/冨谷至/東洋史研究42 1,pp.1 23,1983.

026マスペロの道敎理解について/川勝義雄/東方宗教19,pp.51 65,1962.

027マレーシアにおける南インド系タミル移民集団とその特質 ——— Pahang州 · Boh Teaplantationの事例研究/重松伸司/名古屋大学文学部論集LXXXVI(86) · 史学29,pp.65 120,1983.

001南朝辺州支配における一形態 ——— 寧州刺史爨龍顔を中心として · /小尾孟夫/広島大学文学部紀要(東洋)32 1,pp.65 85,1973.

002南朝財政機構の発展について/川合安/文化49 · 4,pp.207 224,1986.

003南朝貴族の地縁性に関する一考察 ——— いわゆる僑郡県の検討を中心に · /中村圭爾/東洋學報64 · 2,pp.33 68,1983.

004南朝戸籍に関する二問題/中村圭爾/人文研究44 12,pp.83 103,1992.

005南朝門第中人心態的探討/何啓民/國立政治大學學報(刊号不明),pp.73 94,1983.

006南朝における婚姻関係/矢野主税/長崎大学教育学部社会科学論叢22,pp.1 20,1973.

007南朝における救荒策について/小尾孟夫/広島大学教育学部紀要2 22,pp.73 83,1973.

008南朝における隨府府佐 ——— 梁の簡文帝集団を中心として · /石井仁/集刊東洋学53,pp.34 49,1985.

009南朝の士人と庶民 ——— 宋書王弘伝の同伍犯法の論議 · /川合安/中国社会における士人庶民関係の総合的研究,pp.11 18,1991.

010 南朝の御史台について/川合安/集刊東洋学60,pp.19 34,1988.

011『南朝史精语』点校记/邱敏/中国魏晋南北朝史学会第四届年会暨国际学术讨论会交流论文,pp.1 7.

012南朝州鎮の財政について/越智重明/東洋史學24,pp.61 84,1964.

013南漢政権の性格 ——— 地域公権力と私権化 · /伊藤宏明/名古屋大学東洋史研究報告14,pp.51 73,1989.

014南京付近出土六朝墓に関する二三の問題/中村圭爾/人文研究34 12,pp.769 818,1982.

015南涼政権(397 414)と徙民政策/關尾史郎/史學雑誌89 1,pp.42 62.

016『南齊書』東夷伝の缺葉について/田中俊明/朝鲜史論文集,pp.205 252,1982.

017南人寒門 · 寒人の倫理意識について/都築晶子/東方宗教78,pp.45 67,1991.

018南人寒門 · 寒人の宗教的想像力について ——— 『真誥 · 』をめぐつて · /都築晶子/東洋史研究47 2,pp.252 283,1988.

019『南史』の説話的要素について ——— 梁諸王伝を手がかりとして/榎本あゆち/東洋學報70 · 4,pp.131 163,1989.

020南宋裁判制度小考 ——— 『朱文公文集 · 』卷百 · 『約束榜 · 』を手掛かりとして/ · 平田茂樹/集刊東洋学66,pp.133 147,1991.

021南宋期家産分割における女承分について/柳田節子/劉子健博士頌壽紀念宋史研究論集/同朋舍,pp.51 62,1989.pp.499 517,1978.

023南燕與慕容德/池培善,pp.1 3.(复印本)

024南阳人才在三国各政权中的地位与作用/白万献、张晓刚/中国魏晋南北朝史学会第四届年会暨国际学术讨论会材料,pp.1 18,1992.

025南インドの右手 · 左手集団と祭礼騒擾 ——— カースト伝承と儀礼を中心に/重松伸司/国立民族学博物館研究報告7 2,pp.303 348,1982.

026南インド史研究の現状 ——— 特に近 · 現代史を中心にして/重松伸司/史林54 3,pp.118 127,1971.

027內藤湖南 · 間島吉林旅行談(上)/内藤戊申/立命館文學216,pp.537 551,1963.

028內藤文庫目錄/京都大学人文科学研究所,pp.1 38.

001耦耕芻言/米田賢次郎/東洋學報60 · 4,pp.33 68,1979.

002欧陽脩における歷史敘述と慶曆の改革/小林義廣/史林66 4,pp.482 515,1983.

003欧陽脩における族譜編纂の意義/小林義廣/名古屋大学東洋史研究報告6,pp.189 216,1980.

004欧陽脩における諫諍と輿論/小林義廣/名古屋大学東洋史研究報告16,pp.67 92,1992.

005欧陽脩の生平と疾病/小林義廣/東海史学24,pp.1 27.

006欧陽脩研究の現状と課題/小林義廣/東海大学紀要文学部42,pp.58 74,1985.

007Obituary Kawakatsu Yoshio(1922 1984).

001裴休傳 ——— 唐代の一士大夫と佛敎/吉川忠夫/東方學報64,pp.115 277,1992.

002聘使交換より見た南北朝関係(一) ——— 関係史料の編年整理(上) · /後藤勝/岐阜教育大学紀要20,pp.217 232,1990.

003聘使交換より見た南北朝関係(二) ———· 関係史料の編年整理(下) · /後藤勝/岐阜教育大学紀要21,pp.126 154,1991.

004评『春秋公羊解诂』/洪廷彦/上海圖書館建館三十周年論文集,pp.102 107,1983.

005樸學の背景/井上進,pp.279 344.(复印本)

006Patterns and Trends of Internal Migration in Japan at Early Modern Period:A Case Study of Historical Demography/A Second Paper to Department of Sociology,University of Hawaii,1974.

007プトレマイオスにおる黄金半島とカシチガラについて/稻葉一郎/古代文化27 12,pp.1 20,1975.

001七十年代出土文物 ——— その思想史的、科学史的意義/龐樸.江村治樹訳,pp.51 62,1981.

002七世紀後半期中国における政治と宗教/任大熙/博士學位論文要旨,pp.1 5.

003前漢末三公制の形成と新出漢簡 ———· 王莽代政治史の一前提 · /山田勝芳/集刊東洋学68,pp.1 17,1992.

004前漢謁者 · 中書 · 尚書考/山田勝芳/集刊東洋学65,pp.57 71,1991.

005前涼「升平」始終 ———· 『吐魯番出土文書』劄記(二) · /關尾史郎/集刊東洋学53,pp.106 120,1985.

006乾隆時代の一広域犯罪事件と国家の対応 ———· 割瓣案の社会史的素描 · /谷井俊仁/史林70 6,pp.877 916,1987.

007『銭神論』の分析(上)/福原啓郎/京都外國語大学研究論叢39,pp.1 11,1992.

008浅淡南南(阳)两郡的分界问題(提纲) ——— 兼征诸葛亮男耕地在汉水以北南阳郡内/王建中/中国魏晋南北朝史学会第四次年会暨国际学术讨论会材料,pp.1 5,1992.

009前燕「屯田」政策に関する二、三の問題/關尾史郎/上智史学22,pp.93 102,1977.

010前燕政権(337 370年)成立の前提/関尾史郎/歴史学研究488,pp.12 37,1981.

011秦漢代税役制の研究/山田勝芳/pp.1 87,1991.

012秦漢帝国から隋唐律令制国家へ ——— 中国に好ける専制国家形態と農奴制形成に関するー試論/渡辺信一郎/新しい歴史学のために139,pp.1 20,1975.

013秦漢の勞役刑/冨谷至/東方學報55,pp.103 143,1983.

014秦汉之际法、道、儒之壇替片论/阎步克/学人4,pp.213 242.

015秦国の家族と商鞅の分異令/佐竹靖彦/史林63 1,pp.1 29,1980.

016秦始皇の貨幣統一について/稻葉一郎/東洋史研究37 1,pp.59 85,1978.

017秦始皇の巡狩と刻石/稻葉一郎/書論25,pp.3 100,1989.

018秦の裁判制度の復元/籾山明/戰國時代出土文物硏究,pp.573 629,1985.

019秦の隸属身分とその起源 ——— 隸臣妾問題に寄せて/籾山明/史林65 6,pp.795 828,1982.

020秦王朝の系統について/佐藤長/鷹陵史学14,pp.1 28,1988.

021親魏倭王册封に至る東アジアの情勢 ———· 公孫氏政權の興亡を中心として · /西嶋定生/古代史論叢.上巻,pp.3 48,1978.

022清朝史研究の素描/大谷敏夫/鹿大史学29,pp.27 54,1981.

023清代的山西商人/佐伯富/国立台湾师范大学历史学报5,pp.281 292,1977.

024清代江南の水利慣行と郷董制/大谷敏夫/史林63 1,pp.144 168,1980.

025清末湖南官僚形成過程について ———· 經世思想及び政策との關連において · /大谷敏夫/東洋史研究44 2,pp.71 105,1985.

026清末經世思想における二大潮流 ———· 科學 · 學校制度 · 經世文編との關連において · /大谷敏夫/東洋史研究50 2,pp.199 230,1991.

027清末の保嬰会/夫馬進/ミリズ世界史ヘの向い5.規範と統合/岩波書店,pp.163 190,1990.

028清末史地学研究の背景 ———· 李兆洛の学との關連において · /大谷敏夫/鹿兒島大学人文学科論集17,pp.81 109,1982.

029清朝君主権と士大夫/大谷敏夫/鹿児島大学人文学科論集19,pp.87 112,1984.

030淸代外省の警察機能について ———· 割瓣案を例に · /谷井俊仁/東洋史硏究46 4,pp.87 115,1988.

031清代思想史研究ノート ———· 溝口雄三氏の所論を中心として · /大谷敏夫/新しい歴史学のために152,pp.1 5,1978.

032清代における経世思想の総合的研究/大谷敏夫/昭和63年度科学研究費補助金(一般研究(C))研究成果報告書,pp.1 28,1989.

033清朝史研究の素描/大谷敏夫/鹿大史学29,pp.27 53,1981.

034「清」の時代もう一つの『三国志』/葭森健介/歴史と地理411,pp.1 11,1989.

035青銅礼器から見た春秋時代の社会変動/江村治樹/名古屋大学文学部研究論集101 · 史学34,pp.55 98,1988.

036丘濬と大學衍義補/田村實造/東方學會創立十五周年記念東方學論集,pp.156 165,1962.

037権力的改革の構造とその背景 ———· 辛亥革命の経済史的位置 · /黒田明伸/歴史学研究547,pp.141 150,1985.

001人物学習の基本的視点/東晋次/爱媛大学教育学部紀要1.教育科学23,pp.151 157,1977.

002『人物志』訳稿(上)/多田狷介/史林20,pp.111 128,1980.

003『人物志』訳稿(下)/多田狷介/史林21,pp.65 88.1980.

004日本东洋史研究会1984年年会在京都召开/夏应元/中国史研究动态1985年第9期,pp.28 29.

005日本关于日清战争的资料、研究、评论和国民意识的评介/小林一美/東岳論叢3,pp.92 101,1985.

006日本《历史地理》杂志创刊初期的学科概念/侯甬坚/陕西师范大学学报(哲学社会科学版)1999年第4期,pp.88 95.

007日本における先秦史の研究動向と課題/江村治樹/名古屋大学文学部研究論集116 · 史学39,pp.43 56,1993.

008日本の城館と歷史的都市/上田早苗/講座考古.地理学卷3/学生社,pp.162 178,1985.

009日本の明代史研究/夫馬進,pp.1 17,1992.

010日本史学界有关清末民初广东地区农民斗争与乡村社会的研究/井上彻/社科信息1990年第2期,pp.36 41.

011日本五代宋元史研究近况/木田知生撰.王瑞来译/宋史研究通讯1989年第1期,pp.18 25.

012日本学术界关于汉唐时期 共同体 问题研究概况/佐竹靖彦/中国史研究动态6,pp.13 15,1983.

013日宋交通路の再檢討 ———· 參天台五台山記劄記 · /藤善真澄/横田健一先生古稀記念.文化史論叢(上),pp.1070 1091.

014日宋交通路の再検討(続) ——— 參天台五臺山記劄記一/藤善真澄/史泉67,pp.1 11,1988.

015日唐の卫士の供给地/曾我部静雄/軍事史学7,pp.2 20,1966.

016日野開三郎東洋史学論集.第一卷/庄野润三等,pp.1 8,1980.

017日野開三郎東洋史学論集.第三卷/船越泰次/社会经济史学48 6,pp.687 690,1983.

018日野開三郎教授著作目録/產業経済研究20 · 4,pp.1 7,1980.

019日中学術友好しあわせな旅/平岡武夫,pp.1 88.

020「儒敎の國敎化」と「儒學の官學化」/冨谷至/東洋史研究37 4,pp.615 622,1979.

021儒教の宗教的性格/宫川尚志/宗教研究180,pp.1 24,1965.

022Recruiting Systems and Problems of Indian Labour Migrants ——— Excerpted Documents from the Indian Government Report of 1981/重松伸司/環太平洋問題研究,pp.7 22,1988.

001薩空了著『由香港到新疆 ——— 香港から新疆へ』/多田狷介/史林30,pp.99 116,1989.

002三都賦札記(続)/狩野直禎/聖心女子大学論叢36,pp.19 63,1970.

003三都賦札記/狩野直禎/聖心女子大学論叢34,pp.35 68,1969.

004三國郡守考/貝琪/三國史史料研究,pp.1 36.

005三國時代的質任/何兹全/三國史史料研究,pp.1 9,1941.

006『三国史记』刻板考 · 再タ論あらためて千恵鳳氏に問う/田中俊明/韓國文化1982年第11期,pp.21 26.

007『三国史记』の板刻と流通/田中俊明/東洋史研究39 1,pp.63 100,1980.

008『三国史记』中国史書引用記事の再検討 ———· 特にその成立の研究の基礎作業として · /田中俊明/朝鮮学104,pp.35 106,1982.

009『三国史记』撰進と『旧三国史』/田中俊明/朝鮮学報83,pp.1 47,1977.

010三國時期國家的三種領民/何兹全/三國史史料研究,pp.1 7,1934.

011三至六世紀浙东地区经济的发展/刘淑芬/ 中央研究院 历史语言研究所集刊58 3,pp.485 524,1987.

012桑弘羊の財政策/稻葉一郎/立命舘文学418 421,pp.224 249,1980.

013桑弘羊「政治經濟論」管窺/稻葉一郎/人文論究30 3,pp.36 73,1980.

014『桑釋伝』と『五代史記』士人論/小林義廣/道教と宗教文化/平河出版社,pp.349 364,1987.

015沙州道门亲表部落释证/姜伯勤/敦煌研究1986年第3期,pp.1 7,1986.

016善会、善堂の出発/夫馬進/明清時代の政治と社会,pp.189 233,1983.

017上海図書館蔵鈔本『建康実録』/葭森健介/徳島大学総合科学部紀要5,pp.1 12,1992.

018上海 ——— 清末上海の近代化と義塚問題/夫馬進,pp.274 301,1989.

019上計吏と朝集使/曾我部静雄/国士館大学人文学会紀要2,pp.89 106,1970.

020商鞅田制考证/佐竹靖彦/史学杂志96 3,pp.273 414.

021社と田/越智重明/東洋學報57 · 4,pp.329 368,1976.

022神龍三年高昌県崇化郷点籍様について/池田温/中国古代の法と社会.栗原益男先生古稀記念論集,pp.245 269,1988.

023沈約『宋書』の史論(一)/川合安/文経論叢27 3,pp.245 271,1992.

024沈約『宋書』の史論(二)/川合安/文経論叢28 3,pp.69 93,1993.

025沈約の傅記とその生活/吉川忠夫/東海大学紀要文学部11,pp.31 45,1968.

026十八世紀南インドにおけるバラモンの土地權益/重松伸司/東洋史研究31 2,pp.1 27,1982.

027十八世紀南イソドにおけるバラモソの土地權益/重松伸司/東洋史研究31 2,pp.1 26,1972.

028「試出官法」の一考察 ——— 熙寧四年十月の条文をに/平田茂樹/集刊東洋学55,pp.35 54,1986.

029士大夫と潤筆/佐伯富/內田吟風博士頌壽紀念東洋史論集,pp.193 221,1978.

030時代区分の思想と方法論/内藤戌申.(复印本)

031『史記』貨殖列伝の「節粗會」について/山田勝芳/集刊東洋学53,pp.121 123,1985.

032『史記』の構成と黄老思想/上田早苗/奈良女子大学文学部研究年報20,pp.31 54,1977.

033史記述春秋経伝小考/吉本道雅/史林71 6,pp.900 933,1988.

034史記原始(一) ——— 西周期 · 東遷期/吉本道雅/古史春秋4,pp.59 84,1987.

035世界史の発展段階/東洋経済史学史,pp.4 15.

036詩経国風の農民詩 ———· 古代邑制国家における権力と自由 · /宇都宫清吉/龍谷史壇65,pp.14 65,1972.

037十六至十八世紀の南インドに関するイエズス会史料/重松伸司/名古屋大学文学部30周年記念論集,pp.161 169,1979.

038试论划分中国农民战争发展阶段的标志/简修炜/中国农民战争史研究集刊1979年创刊号,pp.19 27.

039试论山东地区编户齐民之困厄与残破 ——— 六国败亡的社会史解释/杜正胜/ 中央研究院 历史语言研究所集刊58 4,pp.673 718,1987.

040试论诸葛亮的管理思想特色/冯振广/中国魏皆南北期史学会第四届年会暨国际学术讨论会论文,pp.1 13,1992.

041詩品と書畫論/興膳宏/日本中國學會報31,pp.119 134,1979.

042詩譜序正義訳注/岡村繁/九州大学文学部文学研究79,pp.69 97,1982.

043十四 ——— 十六世紀中央アヅア史研究/閒野英二,pp.1 15.

044世説新語の窓/礪波護/中国の古典14,pp.423 427,1988.

045『史通』の成立 ——— その文獻學的考察/稻葉一郎/関西学院創立百周年文学部記念論文集,pp.109 125,1989.

046史通研究史略/内藤戊申,pp.1 9.

047「試刑法」考 ———· 王安石の刑法改革を手掛かりとして · /平田茂樹/文化52 · 4,pp.179 200,1989.

048史学研究室報告VOL.1/中村裕一/史学研究室報告1,pp.1 47,1983.

049収租院今昔 ———· 劉文彩 · 文輝兄弟の暗と明 · /松崎つね子/神田信夫先生古稀纪念论集/山川出版社,pp.577 596,1992.

050蜀史四題/田餘慶/文史35,pp.93 108,1993.

051「庶士」小考/菊池英夫/史朋9,pp.25 31,1978.

052睡虎地秦簡よりみた秦の家族と国家/松崎つね子/中国古代史研究5/雄山阁,pp.269 289.

053水滸伝と江南民屋/宮崎市定,pp.97 110.(复印本)

054『水経注』引用『魏土地記』について/山田勝芳/集刊東洋学60,pp.114 125,1988.

055順治五年 · 安慶府潜山県における「十畝賊」について/吉尾寬/明清時代の法と社会,pp.365 389,1993.

056順宗實錄考/稻葉一郎/立命舘文学280,pp.841 882,1968.

057说古代的关/杜正胜/食货月刊复刊13 ·







请到「今天看啥」查看全文